書いている内容自体はどちらもおなじ。
配列の中にある特定の値が含まれているかどうかを判定している。
以下の例だといずれもbreakしていないという文言がprintされる。
このようにelse
をつかうことで値が見つかった場合/見つからなかった場合を変数などに保持する必要がなくなる。
for
wawawa_array = ['AAA','BBB'] for i in wawawa_array: if i == 'CCC': print('breakした') break else: print('breakしていない')
while
count = 0 while count < len(wawawa_array): if wawawa_array[count] == 'CCC': print('breakした') break count = count + 1 else: print('breakしていない')
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)
- 作者: リブロワークス,株式会社ビープラウド
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2018/06/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る